こねこねこのうつらうつら日記

森林浴中の「こねこねこ」です。 うつらうつらですが、うす目で見た世の中の面白い・おかしい・役に立つ・美味しいものを発信していきます。

台風の番号と名前、進路予想について

本記事は移転しました。

約2秒後にリダイレクトします。

リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

台風の番号


台風には番号がついています。
日本では、気象庁が、毎年1月 1日以降、台風が発生した順に台風番号を付けていて、最も早く発生した台風を第1号としています。

こちらはおなじみですね。

沖永良部台風

特に災害の大きかったものについては気象庁が上陸地点などの名前を付けて呼びます。
戦後命名された台風は8つありますが、
一番最後の命名台風は昭和52年(1977年)第9号の沖永良部台風で、その後は命名されていません。

台風の数は多くなっているという印象ですが、記録上では40年近く特大台風は来ていないということです。
また、この台風は本土には上陸しなかったので、印象が少ないのかもしれません。


ただ、命名されるだけあって、この台風は日本の陸上における最低気圧907.3ヘクトパスカルを記録しました。この記録はまだ破られていなくて、900ヘクトパスカルを下回ったことは無いわけです。

風速については、風速計の支柱が傾きそれ以後観測が不可能になったため正確な記録は不明だが、沖永良部測候所の見積もりでは最大瞬間風速は80m/sに達したとのこと。

 

台風の名前

台風は番号のほかに国際名がつけられます。


沖永良部台風の国際名はBabeでアメリカのものを採用していました。
ただ、2000年からアジア名が使用されています。これは、米国とアジア太平洋13国で構成された台風委員会が定めたもので、国外では広く使用されています。

平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」の名前が付けられ、以後発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いて、140番目の「サオラー」まで使用されると最初の「ダムレイ」に戻ります。

直近の台風16号の国際名はフィリッピン提案の「Malakas」で強いという意味だそうです。

こちらに一覧表が載っています。日本は一連の星座名を提案しています。

台風のアジア名一覧

台風の進路予想図の見方

台風が日本の南海上で発生して北上し、日本からおよそ300kmまで近づくと予想されるとき、気象庁は台風予報のための特別な体制をとります。
1時間ごとにその位置を解析し、3時間ごとに24時間先までの進路予測を行い、6時間ごとに72時間先までの進路予測を行います。


つまり、3時間おきに発表されるわけで、その間の予想はないということです。

 

気象協会の説明では

f:id:tengori:20160922234811j:plain

台風情報の見方を説明します。
1. 観測時刻での台風の中心位置です。観測から発表までに約1時間かかるため、ご覧になられている時は、さらに少し進んでいます。
2. 台風の暴風域です。このエリアでは平均風速25m/s以上の暴風になっていると考えられます。
3. 台風の強風域です。このエリアでは平均風速15m/s以上の強風になっていると考えられます。
4. 予報円です。例えばこの図では、1日3時に台風がこの円の中に入る確率が70%と予想されるエリアです。台風は必ずしも予報円の中心を進むわけではありません。
5. 暴風警戒域です。 台風の中心が予報円内に進んだ場合に、暴風域に入る可能性のある範囲です。予想時刻に台風の暴風域が無くなる場合、暴風警戒域は無くなって、予報円のみの表示となります。

 

※平均風速とは地表高10mでの10分間の平均風速で瞬間風速とは3秒間の平均風速をいいます。
ここでいう強風(平均風速15m/s以上)・暴風平均風速25m/s以上)は風力階級でいうとおおむね風力7と風力10に相当します。

風力7:樹木全体がゆれる。風に向かってはあるきにくい。
風力10:樹木が根こそぎになる。人家に大損害が起こる。

 

なお、台風のランク付けには強さのほかに大きさがあり、
次のように強風域(※)の半径をもとに2段階に階級分けされています。

大型(大きい):     500km以上~800km未満
超大型(非常に大きい):800km以上

 

強風域とは

風速15m/s以上の強い風が吹いているか、地形の影響などがない場合に吹く可能性のある範囲)の半径で表します。

500Kmといっても感覚がつかめないと思いますので、図示するとこんな感じです。

f:id:tengori:20160923000334j:plain

 

なんか疲れますね。
いろんな基準がばらばらに出てくるので、なかなか理解出来ません。

 

まとめると

台風の基準には「強さ」と「大きさ」があり、二つを組み合わせて表現している。

「強さ」と「大きさ」はそれぞれ風の強さが基準だが、使っている基準はことなる。

台風の進路予想は「強さ」と「大きさ」二つの要素が表現されている。

 

今後の台風理解に役立てば幸いです。

台風の語源はTyphoon? 気象学史と語彙から「颱風」と「颶風」の関係を解明する

本記事は移転しました。

約2秒後にリダイレクトします。

リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

台風の語源について確かめようと気軽に考えたのだが、結構時間を取られてしまった。

 

台風とは一般用語ではあるが気象学上の用語でもあるため、
日本の気象学・天気予報の歴史を知る必要が出てきてしまったのだ。

ちょっと横道に逸れますがご容赦ください。


その辺の知識は皆無だったのだが、日本の気象学は世界的に見てもなかなかたいしたものだったらしいことが分かったのは収穫でした。

 

気象予報の歴史早わかり

f:id:tengori:20160921174217j:plain

日本の気象学の先達は北尾次郎です。
嘉永7年(1854)に松江藩藩医の次男として出生。
幼少のころから抜群の俊才で、15歳のときに東京開成学校(いまの東京大学の前身)に入学し、翌年(1870)には僅か16歳で明治政府のドイツ留学生に抜擢されます。


医学修学の目的で派遣されたわけですが、実際は物理学と数学を学びました。
帰国後は東京帝国大学他を歴任して物理学・数学を教え、1887年から1895年にかけて論文「大気運動と颶風に関する理論」(原文はドイツ語)発表しました。
同論文はいわゆる大循環理論を流体力学で基礎づけたもので、気象学史的にみて
世界的に高く評価されているそうです。
ただ、彼と気象学との関わりはこの論文だけです。あまりにも多彩な才能で、ドイツ語での小説原稿も残されていて、関心は気象学だけに留まらなかったようです。

 

 

f:id:tengori:20160921174240j:plain

次は、1874年(明治7年)生まれの岡田武松です。
一般的に彼が颱風の名称を採用したとされています。
彼は北尾次郎の一世代下で日本の気象予報体制を確立した人物です。


26歳で東京帝国大学物理学科卒業し、ただちに中央気象台(現・気象庁)に入り、技手として予報課に勤務し、各測候所の勤務者を対象とする気象観測練習会で、気象学の講義を受け持つなどして気象学・気象行政一筋で1923年には第4代中央気象台長(現在の気象庁長官)となります。

在任中は世界に先駆けた海上船舶の無線通信(1910年)や地震観測網の整備・全国気象官署の国営移管など、気象事業の発展に尽くしました。

 

なお、1905年には予報課長として日本海海戦当時の天気予報を出します。
この予報「天気晴朗ナルモ浪高カルベシ」は、連合艦隊から大本営宛に打電された有名な電報

「敵艦隊見ユトノ警報ニ接シ聯合艦隊ハ直ニ出動、之ヲ撃沈滅セントス。本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」

の原典といわれています。

 

予報技術が発達していなければ、このような予報もだせず、日本海海戦の帰趨も変わっていたかもしれません。ある意味で日本の恩人です。歴史教育でも教えてほしいものです。

 

台風と颱風、颱風と颶風の違いは?

平凡社「大辭典」によると

「颱」の項目で
颱風はつむじかぜ。あらし。暴風雨。

椿説弓張月に次の記述がある。
「それ大風烈しきものを颶といふ、又、甚しきを颱と稱ふ」
出典は福建誌の
「風大而列者爲颶、又甚者爲颱」とのこと。

また「颱風」の項目では
typhoon(英)、熱帯性颶風の中、特に極東に発生するもの。

「タイフーン」の項目では
typhoon(英)、颱風。もとアラビア語tufanに出ず。

とあります。

 

「颶」(ク、グ)の項目では
おほかぜ。つむじかぜ。支那の南方海上に於て、夏秋の際起り旋囘しつつ北上する大風。颱風。
投荒雑録「巓南諸郡皆有颶風」

「颶風」(グフー)の項目では
大気中の大渦動の一種で種々の意味に用ひらる。
南越志「颶風具四方之風也」
とあり

熱帯地方に発生する暴風雨の系統の総称など適用例が4つほど挙げられています。


■角川大字源では
「颱」については解字で「意符の風と音符の台(広東語の大の音訳という)」と書くだけで用例はありません。
「颶」についての解字では「意符の風と音符の具(おおきい意=巨。また、おそれる意=懼)とから成る。」と書き、幾つかの用例も載せています)

「颱」の説明は自信なげです。

 

■新潮日本語漢字辞典では、
「颶」について、漱石三四郎での用例を挙げています。
(「颱」はなし)

 

考慮すべき点として
「烈しき」と「甚しき」どちらがより強い表現なのかいう問題がありますが、
辞書を調べた限りでは明確な規定は見つけられませんでした。
ただ、文脈からいうと「甚しき」のほうが強い表現のようです。
(表現的にはまず広い範囲を指摘して、次により狭めるのが普通)

 

台風の語源まとめ

「颱」のほうが「颶」より強い風を意味してたようだが、明治頃までは一般的にはあまり使われていなかった。
このことは北尾次郎の論文表題が「颶風」を採用していることと、漱石三四郎での記述などから言える。

岡田武松が颶風のうちでより強力なものを学術的に定義しようとした際、一般的な名称ではなくより限定された語義でかつ英語のTyphoonとも通じる颱風を採用したのではないか。
彼の颱風の定義が現在のそれと一致しているかどうかは不明だが、
天気予報に颱風の語が使われることによりその使用が一般化したと思われる。

台風は漢字制限時に颱風にかわって採用されただけ。

 

英語のTyphoonについても種々の語源説があるようですが、これ以上調査はしません。
(欧米のサイトを見れば分かるかもしれませんが、時間ももったいないので)


語源の話だけで長くなってしまいましたので、続きは別記事で。

 

台風の定義と熱帯・温帯低気圧の違いについて

本記事は移転しました。

約2秒後にリダイレクトします。

リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

f:id:tengori:20160919102446j:plain

出典:wikipedia 宇宙から見た台風(平成16年台風第18号

 

このところ台風が頻繁に発生して、多大な被害をもたらしています。

しかしある程度時間が経つと勢力が衰えて、温帯低気圧もしくは熱帯低気圧に変わってしまいます。

ニュースでよく聞かれるフレーズで、今までなんとなく聞き流していたのですが、

少し明確にしておこうと思い定義を調べてみました。

台風の定義と名前

まず、気象庁です。

ホームーページの記述は次のとおりです。

「熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びますが、このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものを「台風」と呼びます。 」


う? 気圧の記述がありません。
今までは漠然と気圧1000ヘクトパスカル以下の低気圧を台風と呼ぶのでは
一人合点していたのでこれは不意打ちでした。

 

気象協会のホームページでは

「台風とは、熱帯の海の上で生まれた低気圧です。その熱帯低気圧のうち、最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s以上のものを「台風」と呼びます。
また、国際的な取り決めによって、日本の台風とは異なり、最大風速(1分間平均)が33m/s以上のものをタイフーンと呼びます。」

ここでまた新しい概念が出てきました。

タイフーン(Typhoon)と台風は違うようです。


引き続き気象協会の説明です。

「台風の仲間である大型の熱帯低気圧は世界の色々なところで生まれています。 これらはどこに存在するかによって名前が変わり、強い(最大風速33m/s以上)勢力をもった台風が東経180度より東に進んだ場合はハリケーンと呼ばれます。
また、最大風速が17m/s~25m/s未満のものは、トロピカル・ストーム、25m/s~33m/s未満のものは、シビア・トロピカル・ストームと呼びます。

f:id:tengori:20160919102650j:plain


サイクロン・・・インド洋、南太平洋
ハリケーン・・・太平洋(赤道より北で、東経180度より東)、大西洋
台風(タイフーン)・・・東アジア周辺の太平洋(赤道より北で、東経180度より西)」

 

つまり、日本は他の国より低い基準で大型の熱帯低気圧に特別な名称「台風」をつけている訳です。

台風の被害を受けやすい国柄のためか、あるいは気象に対する日本人の感受性の強さの表れでしょう。

整理すると

最大風速 日本 その他の国 発生場所ほか
17m/s~25m/s未満 台風 トロピカル・ストーム(Tropical Storm)
25m/s~33m/s未満 台風 シベア・トロピカル・ストーム(Severe Tropical Storm)
33m/s以上~44m/s未満 台風(強い) ハリケーン(Hurricane) 太平洋(赤道より北で、東経180度より東)、大西洋
  サイクロン(Cyclone) インド洋、南太平洋
  タイフーン(Typhoon) 東アジア周辺の太平洋(赤道より北で、東経180度より西)
44m/s以上~54m/s未満 台風(非常に強い) 同上
54m/s以上 台風(猛烈な) 同上

 

台風が熱帯低気圧温帯低気圧に変わるとは?

上でも触れていますが、ニュースが「台風〇〇号は温帯低気圧もしくは熱帯低気圧に変わりました。」と報じます。

台風が弱まったと理解しがちですが、どうもそれは違うようです。

 

呼び名が変わったということは、台風の定義にあてはまらなくなったということです。

 

台風を定義しているの主要要素は、

1.熱帯低気圧

2.最大風速がおよそ17m/s以上

ですが、

熱帯低気圧」に変わったというのは最大風速がおよそ17m/s未満になって定義から外れたので、こちらは確かに弱まったといえます。ただ、再び最大風速が強まれば台風に逆戻りします。また、雨量は関係しないことも注意が必要です。

温帯低気圧」への変化は中心付近に詰めたい空気が入ってきて、もはや暖かい空気だけとは言えなくなった時で、低気圧の性質自体が「熱帯」から「温帯」に変化して台風の定義から外れたいうことです。

こちらは台風にもどることはありません。

ただ、逆に最大風速等が大きくなる場合もあるので、災害の脅威が減少したわけではありません。また雨についても同様です。

 

台風の構造は下記の図のとおりですが、

発生メカニズムも気象協会のHPの説明が分かりやすいです。

http://www.tenki.jp/docs/note/typhoon/page_2

f:id:tengori:20160919145653j:plain

出典:気象協会

 

整理すると、

熱帯低気圧は同じ性質のなかで生まれて発達します。つまり中心には暖かい空気のみが存在します。

温帯低気圧は暖かい空気と冷たい空気という異なる二つの空気の衝突で生まれ、両者の性質が異なるほど発達します。中心からのびる前線は異なる気団の境目です。

 

(続く)



 

 

ウッドデッキの木製階段が壊れたので修理をする羽目に(承前)とカビ取りにキッチン泡ハイターが最強なことを発見

本記事は移転しました。

約3秒後にリダイレクトします。

リダイレクトしない場合はhttps://kurashi-hello.xyz/wooddeck-shuri-2/ をクリックしてください。

ウッドデッキの修理について記事を書いていますが、

その腐蝕木部のさらなる腐蝕を防ぐために木材防腐剤を塗布しました。

 

使用した製品はこちらですが、

残念な結果になったので報告しておきます。


防カビ効果がまったくなかった防腐剤

 

階段のみではなくデッキ周囲の座面枠も腐蝕してきていたので

こちらは表面材を取り換えることとしました。

 

デッキですから雨に当たるわけですが、使用予定の板を仮置きしていたところ一晩雨に当たっただけでカビが生えてきてしまいました。

f:id:tengori:20160917202308j:plain

f:id:tengori:20160917202329j:plain

防水性能はうたっていないのでそれはいいのですが、

この製品「防腐」「防虫」に加えて一応「防カビ」もうたっています。

 

未使用の木材に防腐剤を2度塗りしていたので、まあ大丈夫だろうとおもっていたところ、カビに対してはまったくの期待はずれ。

「防腐」性能に関しては時間が経ってないので、まだ結論はだせませんが、

カビについては、「おいおい、それは無いだろう。今までの手間はなんだったんだ? ふざけるな」という感じ。

 

新しい箇所の塗布用に新しい缶も買ってあったのですが、やる気が一気に失せました。

まあ、折角購入したので使用するとは思いますが、、、

 

 

「キッチン泡ハイター」の話題です。

同じデッキですが、こちらは手入れをしていない箇所です。

(過去にキシラデコールで一回塗りなおした程度)

写真のようにカビがだいぶ生えてきています。

f:id:tengori:20160917191147j:plain

室内での黒ずみ取りに「キッチン泡ハイター」が絶大な効果を発揮していたので、

屋外ではどうかと試してみることとしました。

比較のために「カビとりハイター」も使用。

 

左側が「カビとりハイター」で右側が「キッチン泡ハイター」です。

f:id:tengori:20160917191416j:plain

f:id:tengori:20160917191435j:plain

ご覧のようにカビがきれいに落ちます。

「カビとりハイター」も落ちますが、「キッチン泡ハイター」のほうが効果は顕著です。

これはいいですね。

コスパからいっても、「キッチン泡ハイター」恐るべしです。

参考にしてください。

 


花王キッチン泡ハイター>


強力カビハイター

 

なお、室内の黒ずみというのは壁のことで、

当家の壁は生石灰クリームの金コテ仕上げで出来ているのですが、やはり年月が経つとどうしても黒ずんできます。

それで家のものが「キッチン泡ハイター」を使ってみたのですが、見事に黒ずみは消えてもとの白さが戻りました。

素材へのダメージが心配だったのですが、今のところそれは全く見うけられません。

 

こちらもご参考に。

 

関連記事はこちら

 

アメリカ大統領選挙は民主党VS共和党の戦いではありません。

f:id:tengori:20160904182337j:plain

アメリカの大統領選挙は11月8日
二ヶ月後に迫ってきましたが、このところ日本のテレビではあまり取り上げられませんね。

各党の指名候補争いの段階では、結構取り上げられていたんですが、、、

今回の大統領選では、
必ず現職以外が就任するのでそれだけでもある程度の変化はあるわけです。

8年前の選挙では、オバマの「CHANGE」連呼で、日本でも大盛り上がりでした。

結果は何も変わらなかったわけですが。

今回の大統領選挙の冷めようといったら目も当てられません。

それも、そうでしょう。

民主党のヒラリー候補は、
夫婦揃って中国からのダーティマネーにどっぷりつかり、

共和党のトランプ候補は、
反移民・女性蔑視・反イスラムの過激発言の連続で、
大統領候補どころか危険人物とみなされています。

どっちかがならないといけないのなら、
もはやどちらでもいい。

より悪くないほうが、せめてなってほしい。

このあきらめの雰囲気が、日本で関心を呼び起こさない大統領選の原因だと思います。

俳優のジョニー・デップはトランプが大統領になれば、アメリカは終わりだと発言しています。

青山繁晴でさえ、どちらがなってもアメリカの終わりの始まりだといっています。

しかしながら同時に暗殺の可能性を指摘して、ケネディー以上の警護体制をひいているとも言っています。(もちろん国の予算です。一人の大統領候補にしては異例です。

この辺は腐っても鯛というべきアメリカの司法の良識でしょうか)

ということは、青山さんもトランプが誰に都合が悪いかという目星はあるということです。

 

確かにトランプの言動は品がないかもしれません。

ただ、それはあくまで表面的なことです。

 

トランプが支持される本当の理由は、アメリカ国民のもう騙されるの沢山だという感情です。

 

今回の大統領選はアメリカのみならず、世界の行方も支配しそうです。、

今までの大統領選は民主党にせよ共和党にせよ、ある勢力の掌の上の選挙でした。

今回は違うようです。

それが証拠にはトランプが正式の大統領候補になりそうになった時の
共和党首脳部の狼狽ぶりからも明らかです。

つまり、トランプは現在アメリカをひいては世界を支配している勢力に
まっこうから反対する普通の国民の代表として登場したのです。

もしトランプが勝てば、世界は大幅な地殻変動をおこすでしょう。
それは日本の大多数の国民にとっても良いことです。
もちろん、一部の既得権益層は必死に抵抗するでしょうが、
マスコミによる洗脳もだんだんとはがされていくはずです。

 

イギリスがまともな普通の一般国民の常識をもとにEUからの離脱を選択したように。


一方マスコミはことの重大性に人々が気づかないように、
意識的に選挙戦そのものを矮小化しています。


ところが、マスコミの隠蔽操作に打撃を与える情報がリークされるかもしれません。

あのウィキリークスが
ヒラリー・クリントンの暗黒面を暴く
大胆な情報漏洩を行なおうとしているとロイターが報じています。
↓↓
ロイターWEBサイト

 

アメリカ大統領選挙は、
二ヶ月後の11月8日。

アサンジの身に何もなければ、二ヶ月以内に何かしら「重大」で具体的な発表がなされるはずです。


だんだんとキナ臭くなってきました。

ここで、ご紹介したいのがこちらの情報です。


アメリカ大統領選の真相

 

「日米マスコミが絶対報じないアメリカ大統領選の真実」

f:id:tengori:20160904182729j:plain

公式サイトはこちら

 

アメリカの大統領選挙は、自分たちには関係がない他国の選挙ではありません。

もちろん真実を知ったからといって、我々がアメリカの大統領選挙に直接関われるわけではありません。

ただ、その真の意味・背景を知ることは我々の思考に新しい視点を付け加えてくれるでしょう。
また、動画では「ヨーロッパ発金融危機第二弾」が不可避である理由も明かされるようです。


無料ですので、ぜひ一緒に動画を視聴しませんか。


動画の視聴先はこちら