こねこねこのうつらうつら日記

森林浴中の「こねこねこ」です。 うつらうつらですが、うす目で見た世の中の面白い・おかしい・役に立つ・美味しいものを発信していきます。

台風の語源はTyphoon? 気象学史と語彙から「颱風」と「颶風」の関係を解明する

本記事は移転しました。

約2秒後にリダイレクトします。

リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

台風の語源について確かめようと気軽に考えたのだが、結構時間を取られてしまった。

 

台風とは一般用語ではあるが気象学上の用語でもあるため、
日本の気象学・天気予報の歴史を知る必要が出てきてしまったのだ。

ちょっと横道に逸れますがご容赦ください。


その辺の知識は皆無だったのだが、日本の気象学は世界的に見てもなかなかたいしたものだったらしいことが分かったのは収穫でした。

 

気象予報の歴史早わかり

f:id:tengori:20160921174217j:plain

日本の気象学の先達は北尾次郎です。
嘉永7年(1854)に松江藩藩医の次男として出生。
幼少のころから抜群の俊才で、15歳のときに東京開成学校(いまの東京大学の前身)に入学し、翌年(1870)には僅か16歳で明治政府のドイツ留学生に抜擢されます。


医学修学の目的で派遣されたわけですが、実際は物理学と数学を学びました。
帰国後は東京帝国大学他を歴任して物理学・数学を教え、1887年から1895年にかけて論文「大気運動と颶風に関する理論」(原文はドイツ語)発表しました。
同論文はいわゆる大循環理論を流体力学で基礎づけたもので、気象学史的にみて
世界的に高く評価されているそうです。
ただ、彼と気象学との関わりはこの論文だけです。あまりにも多彩な才能で、ドイツ語での小説原稿も残されていて、関心は気象学だけに留まらなかったようです。

 

 

f:id:tengori:20160921174240j:plain

次は、1874年(明治7年)生まれの岡田武松です。
一般的に彼が颱風の名称を採用したとされています。
彼は北尾次郎の一世代下で日本の気象予報体制を確立した人物です。


26歳で東京帝国大学物理学科卒業し、ただちに中央気象台(現・気象庁)に入り、技手として予報課に勤務し、各測候所の勤務者を対象とする気象観測練習会で、気象学の講義を受け持つなどして気象学・気象行政一筋で1923年には第4代中央気象台長(現在の気象庁長官)となります。

在任中は世界に先駆けた海上船舶の無線通信(1910年)や地震観測網の整備・全国気象官署の国営移管など、気象事業の発展に尽くしました。

 

なお、1905年には予報課長として日本海海戦当時の天気予報を出します。
この予報「天気晴朗ナルモ浪高カルベシ」は、連合艦隊から大本営宛に打電された有名な電報

「敵艦隊見ユトノ警報ニ接シ聯合艦隊ハ直ニ出動、之ヲ撃沈滅セントス。本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」

の原典といわれています。

 

予報技術が発達していなければ、このような予報もだせず、日本海海戦の帰趨も変わっていたかもしれません。ある意味で日本の恩人です。歴史教育でも教えてほしいものです。

 

台風と颱風、颱風と颶風の違いは?

平凡社「大辭典」によると

「颱」の項目で
颱風はつむじかぜ。あらし。暴風雨。

椿説弓張月に次の記述がある。
「それ大風烈しきものを颶といふ、又、甚しきを颱と稱ふ」
出典は福建誌の
「風大而列者爲颶、又甚者爲颱」とのこと。

また「颱風」の項目では
typhoon(英)、熱帯性颶風の中、特に極東に発生するもの。

「タイフーン」の項目では
typhoon(英)、颱風。もとアラビア語tufanに出ず。

とあります。

 

「颶」(ク、グ)の項目では
おほかぜ。つむじかぜ。支那の南方海上に於て、夏秋の際起り旋囘しつつ北上する大風。颱風。
投荒雑録「巓南諸郡皆有颶風」

「颶風」(グフー)の項目では
大気中の大渦動の一種で種々の意味に用ひらる。
南越志「颶風具四方之風也」
とあり

熱帯地方に発生する暴風雨の系統の総称など適用例が4つほど挙げられています。


■角川大字源では
「颱」については解字で「意符の風と音符の台(広東語の大の音訳という)」と書くだけで用例はありません。
「颶」についての解字では「意符の風と音符の具(おおきい意=巨。また、おそれる意=懼)とから成る。」と書き、幾つかの用例も載せています)

「颱」の説明は自信なげです。

 

■新潮日本語漢字辞典では、
「颶」について、漱石三四郎での用例を挙げています。
(「颱」はなし)

 

考慮すべき点として
「烈しき」と「甚しき」どちらがより強い表現なのかいう問題がありますが、
辞書を調べた限りでは明確な規定は見つけられませんでした。
ただ、文脈からいうと「甚しき」のほうが強い表現のようです。
(表現的にはまず広い範囲を指摘して、次により狭めるのが普通)

 

台風の語源まとめ

「颱」のほうが「颶」より強い風を意味してたようだが、明治頃までは一般的にはあまり使われていなかった。
このことは北尾次郎の論文表題が「颶風」を採用していることと、漱石三四郎での記述などから言える。

岡田武松が颶風のうちでより強力なものを学術的に定義しようとした際、一般的な名称ではなくより限定された語義でかつ英語のTyphoonとも通じる颱風を採用したのではないか。
彼の颱風の定義が現在のそれと一致しているかどうかは不明だが、
天気予報に颱風の語が使われることによりその使用が一般化したと思われる。

台風は漢字制限時に颱風にかわって採用されただけ。

 

英語のTyphoonについても種々の語源説があるようですが、これ以上調査はしません。
(欧米のサイトを見れば分かるかもしれませんが、時間ももったいないので)


語源の話だけで長くなってしまいましたので、続きは別記事で。