こねこねこのうつらうつら日記

森林浴中の「こねこねこ」です。 うつらうつらですが、うす目で見た世の中の面白い・おかしい・役に立つ・美味しいものを発信していきます。

十三参りの時期や参拝の作法・京都だけでない有名寺院をまとめて紹介

本記事は移転しました。

約2秒後にリダイレクトします。

リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

 十三参りは、関西では七五三よりも盛んに行われている年中行事です。

十三参りとは? 由来と時期

 数え年13歳を迎えた子供が、これまで健やかに成長できたことへの感謝と、これから益々知恵と福徳を授かるように虚空蔵菩薩に参拝する行事です。

 

f:id:tengori:20170111000250j:plain

虚空蔵菩薩図 引用:法輪寺HP

 

 虚空蔵菩薩とは、十三番目に誕生した智恵と福徳を司る菩薩と言われています。

また空海室戸岬の洞窟(御厨人窟)に籠もって虚空蔵求聞持法を修したことにより飛躍的に記憶力が増し、日輪がその口に飛び込んだという伝説もあります。

そのため、十三参りは別名、知恵詣り・智恵もらいとも呼ばれています。

 

 いっぽう、京都嵐山の「法輪寺」の社伝によると、平安時代、幼くして天皇の地位についた「清和天皇」が、法輪寺において、数え年13歳の時成人の証として「勅願法要」を催し、それが十三参りを行うきっかけになったのだそうです。

 

 数え13歳は少年では昔の元服時期にあたり、少女は初潮を迎える時期に合致しています。

 十三参りは、本尊・虚空蔵菩薩と縁が深い旧暦の3月13日にお参りする年中行事となっています。

 

 旧暦を新暦に直すと正確には毎年異なり、2017年では4月9日(2016年では4月19日)
となります。ただこれでは不便なのでお寺によって異なりますが、一月遅れの4月13日を代用していることが多いようです。


 例えば、京都嵐山の法輪寺では、新暦4月13日を中日とした3月13日~5月13日と10月~11月にかけての参詣を十三参りの行事日程にあてています。

 

十三参りの作法と正式な服装は?

 十三参りに参拝する時は、自分が授かりたいものを表す感じ漢字を、予め用意された半紙に書き記し祈祷を受けます。
 半紙に書くのは漢字一文字が基本ですが、本人の好きな漢字、思い入れのある漢字を書かせましょう。
 帰るときに後ろを振り返ると、授かった福徳や知恵がなくなるといういいつたえがあるので、参拝した神社やお寺を出るまでは振り返らないように事前に子どもさんに伝えておきましょう。


 正式な衣装は女の子の場合、本断ち (大人の寸法)の肩上げした晴れ着を初めて着用させ、帰宅後すぐに肩上げで縫い上げていた糸をとります。男の子の場合は羽織袴姿が正式な儀礼となります。

 ただ、レンタル着物や学校の制服や洋服で十三参りをする参拝客も増えつつあるようです。

十三参りで有名なお寺は?

基本的には本尊が虚空蔵菩薩のお寺です。


京都の法輪寺・大阪の太平寺・奈良の弘仁寺が有名です。
関西以外では、東京の浅草寺、茨城の虚空蔵堂、福島の福満虚空蔵菩薩圓臧寺などがあります。
ただ、浅草寺のように本尊が虚空蔵菩薩でなくとも参拝する人が多いように、近くのお寺にお参りするのもありです。


まとめ

七五三に続く子供の成人への通過儀礼ですが、全国的にだんだん広まって来ているようです。子どもに自覚を持たせるという意味では貴重な行事ではないでしょうか。