こねこねこのうつらうつら日記

森林浴中の「こねこねこ」です。 うつらうつらですが、うす目で見た世の中の面白い・おかしい・役に立つ・美味しいものを発信していきます。

コミケ行くならカタログは必需品! 冊子・ROM・WEBカタログのメリ・デメ・入手方法など

本記事は移転しました。

約2秒後にリダイレクトします。

リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

日本最大のポップカルチャーイベントとして知られているコミックマーケット(通称:コミケコミケット)は1975年に始まり既に40年以上の歴史をもつ日本最大のコミック同人誌即売会です。

 

年2回、夏と冬に東京国際展示場(東京ビックサイト)全ホールを使って開催され、毎回35,000もの同人サークルが参加し、一般参加者の数もここ数年60万人近い数を記録しています。

コスプレプレイヤーが多いことでも有名です。

広大な会場と満員の人波で、事前準備なしに出かけると見たいものも見れずにあっと言う間に閉会時間が来てしまいます。

そんな事態を避けるために、コミケ中上級者は、「宝の地図」とも呼ばれるカタログを利用して事前に入念な準備を行っています。

 

コミケ参加に必須アイテムのカタログについて、初心者向けにカタログの内容・種類とその特長をご紹介します。

 

コミケカタログとは

カタログとは簡単に言うとコミケコミックマーケット)の綜合案内です。

コミケ開催日の約一月前(予約はもっと前から)に発売されます。

 

コミックマーケットに参加するためのルールや、当日の会場内地図、配置情報など様々な情報が載っています。

主な収録内容は


・会場案内図
・当日案内・諸注意
・全出展サークル(あいうえお順)索引
・全出展サークル・カットページ(※)
・企業ブース紹介

・他団体主催の同人誌即売会イベントCMページ
・会場内飲食物販売情報

(※)サークル参加者が自身のサークルの頒布内容やジャンルの傾向などをイラストや文字で定型の枠内に記載したもの。

 

お目当てのサークルを見つけるために会場案内図は必須で、新たに面白そうなサークルを探すためにはカットページが役に立ちます。

もちろん諸注意も読んでおきましょう。

 

コミケ自体は入場無料なのでカタログ無しでも入場はできますが、

カタログ無しでコミケに出かけるのは、地図無しの登山と同じで避けたほうがいいです。

 

コミケカタログは3種類あります

コミケカタログは現在3種類提供されています。


・冊子版
・DVD-ROM版
・WEB版

です。

 

■冊子版

f:id:tengori:20170113124536j:plain


通常、コミケのカタログというとこの冊子媒体のカタログのことをいいます。

コミケ開催日の1ヶ月ほど前から入手可能です。

会場案内図の気になっているサークルの場所に直接色を塗ったりして開催当日に備え、ましょう。

コミケ中上級者は、必要部分をちぎって持っていくなど工夫を凝らしています。



<入手方法>

・通販(郵便振替で予約申し込)

価格:2550円(税・送料込)

コミケ91(開催12月29-31日)を例にとると
申込締切日が「11月18日」
商品発送が「12月3日ごろ」です。

 

申込先はコミックマーケット準備会(詳細は下記のサイトで)
http://www.comiket.co.jp/info-a/C91/C91CatalogMailorder.html

 

・店舗販売(書店や画材店など)

価格:2500円(税込)

店頭に並ぶのは上記通販の発送日近辺です。

 

下記のサイトで販売先は分かります
http://www.comiket.co.jp/info-a/CatalogShop.html

<メリット>
最大の情報量で会場配置図・全出展サークル・カットページを見れる
発売時期が早い

<デメリット>
厚くて重い(鈍器とも揶揄されています)ので持ち運びはそれなりに大変
場所もとり終了後の保管に困る場合もある

※当日会場でも購入できますが、事前準備には間に合いませんのでおすすめできません。どうしてもという場合の最終手段です。

 

■DVD-ROM版

f:id:tengori:20170113124607j:plain


通称「カタロム」とも呼ばれています。

Windowsパソコン・タブレットで利用できます。
内容は冊子版と変わりません。

パソコンで閲覧でき、自宅でのコピー・プリントが簡単にできます。

各回開催分のカタログを場所をとらず保存できます。

IT機器がそろっている方には重宝されていて、冊子版と需要を二分しています。

 

<入手方法>

・通販(郵便振替で予約申し込)

価格:2550円(税・送料込)

コミケ91(開催12月29-31日)を例にとると
申込締切日が「11月18日」
商品発送が「12月10日ごろ」です。

 

申込先は下記サイト
http://rom-catalog.com/

 

<メリット>
自宅でのコピー・プリントが簡単、場所を取らず各回開催分のカタログを保存できる。

<デメリット>
会場で利用するのは機器が必要

 

・店舗販売(書店や画材店など)

価格:2500円(税込)

店頭に並ぶのは上記通販の発送日近辺です。

売店舗は下記のサイトで分かります
http://www.comiket.co.jp/info-a/CatalogShop.html

 

■WEB版

f:id:tengori:20170113124820j:plain


カタログの一部内容をWEBで検索できます。
基本機能は無料ですが、プリント等の便利な機能を利用する場合は有料会員になる必要があるります。

有料会員会費:540円/月(税込)

 

利用するのは下記サイトから会員登録をします。
https://portal.circle.ms/Account/Register1

 

<メリット>
スマホで利用できるので、簡単な案内図検索等は可能

月別課金なので短期利用に徹すれば有料会員になってもカタログ代としては最安値

<デメリット>
利用には会員登録が必要
会場内での電波状況により使用が困難な場合がある

 

まとめ

 

膨大なサークルの中から好みのサークルを見つけるのは至難の業です。

カタログの事前購入・事前チェックは必須です。

三種類のカタログはのメリット・デメリットを検討して、自分にあうものを見つけましょう。

ただ、コミケ初参入なら全貌が分かる冊子版の入手をおすすめします。

IT機器や電波状況・電源の心配もありませんし♪

 

 

車の鍵の電池交換は簡単にできます。スバルレガシーを例に画像付きで徹底説明!

本記事は移転しました。

約2秒後にリダイレクトします。

リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

「電池を交換してください」と車のフロントパネルにしょっちゅう出てきてうるさいので電池を交換することにしました。

利用中のレガシーです。

 

レガシーのキーはいわゆるリモコンキーです。

 

バッグに入れておけばキーに触れることもなくエンジンのオンオフができるので、キーを置き忘れたりする心配もありません。
普段施錠することもあまりないのでバッグさえ持ち歩けば、あれキーはどこだっけと探し回る必要もなく便利に利用していました。

 

ただ、やはり便利なりに弱点はあるんですね。

 

そー、電池です。
電池が無くなるとお手上げで、交換にけっこう時間とお金がかかります。

前回は修理工場で交換してもらったのですが、確か1500円ほど掛かりました。
電池代と工賃ですね。

ちょっと高いのではと思っていて、今回は自分でやってみたら簡単にできました。

 

電池交換を実施した車はスバルのレガシーですが、
リモコンキーの構造はどのメーカーもほぼ同じなので、
メーカーを問わずこの記事を参考にやっていただければ簡単にできると思います。

 

電池交換のためだけに修理工場を利用するなんて勿体ないです。
あ、あといつも利用しているガソリンスタンドでも訊いてみたんですが、
「うちは対応していません」と断わられてしまいました。

 

まあ、そのおかげで自分で交換できると分かったわけですが、、

 

そんな訳で、車の鍵の電池交換の手順について、画像付きでまとめてみました。


用意するもの

・マイナスドライバーまたはコインまたはペーパーナイフ
・新品の電池

 

以下、細かい手順です。

 

1.電池切れの時に使う手動開閉用のキーを取り出す

 

f:id:tengori:20170112002449j:plain

 

上の写真はレガシーのリモコンキーです。

f:id:tengori:20170112002520j:plain


リモコンキーケース下部のポッチを横にずらし下に引くことで
手動開閉用のキーが上の写真のように出てきます。


非常用にこの操作は覚えておいたほうがいいですね。

2.電池ボックスを開ける

f:id:tengori:20170112002800j:plain

 

上の写真は手動開閉用のキーを取り除いたキーケース下部ですが、
これだけではどこをどうしたらいいか分かりませんね。


ただ、おそらく二つのパーツを軽くくっつけているだけなようなので、
ちょっとした割れ目を見つけられれば開けられそうです。

真ん中あたりにくぼみがあるので、ここに用意したものを差し込んで捻じれば明けられそうです。

私の場合はペーパーナイフを差し込んで、くるっとひねると意外と簡単に開きました。

(無理に捻じると壊れる恐れがありますのでそのあたりは注意してください。)


おそらく車の取扱説明書で開け方が書いてあるかと思われますが、面倒なので確認はしませんでした・もし心配な場合は確認してください。

3.基盤の載っているパーツを基盤を裏返す

 

f:id:tengori:20170112002918j:plain

上の写真はパーツをぱかっと開けた状態ですが、電池が見当たりませんね。

f:id:tengori:20170112003152j:plain

あるいは思って基盤を裏返してみると電池がありました。
ほっと、一安心です。

 

基盤は簡単に外れました。

 

4.ボタン電池の交換

f:id:tengori:20170112003016j:plain

ボタン電池は指では明かず、隙間にペーパーナイフを差し込んで明けました。


電池の裏側の接触部分(上の写真)は重要な部分なので、電池を取り出すときは慎重に行ってください。

 

このボタン電池ですが、自動車メーカーによって種々のものが使われています。
微妙に大きさや厚みがことなるので、どうせ開けるのですから、明けて事前に型番を確認してから買いに行くことをお勧めします。

 

f:id:tengori:20170112003056j:plain

今回のレガシーは「CR1632」でしたが、スバルはすべて「CR1632」がどうかは分かりません。(おそらくそうだろうとは想像できますが、、)

 

購入先はコンビニ・100円ショップ・ホームセンター・家電量販店等です。

 

5.電池ボックスを閉じて元に戻す

あとは電池が入っていた通りに入れて、ふたを閉じて元に戻せば完了です!

 

念のためにスイッチを押すと赤い光が点灯します。


全体で5分も掛からずに交換できました。

簡単ですね。


まとめ

今回はたまたま、ガソリンスタンドでも断られたので、
自分で交換しましたが、結果として大正解でした。

 

修理工場では1500円ぐらいかかりましたが、コンビニでは250円ほどで電池を購入できました。
しかも、わざわざ工場まで持っていく手間も必要ありません。

 

ぜひ、皆様もお試しください。

 

 

十三参りの時期や参拝の作法・京都だけでない有名寺院をまとめて紹介

本記事は移転しました。

約2秒後にリダイレクトします。

リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

 十三参りは、関西では七五三よりも盛んに行われている年中行事です。

十三参りとは? 由来と時期

 数え年13歳を迎えた子供が、これまで健やかに成長できたことへの感謝と、これから益々知恵と福徳を授かるように虚空蔵菩薩に参拝する行事です。

 

f:id:tengori:20170111000250j:plain

虚空蔵菩薩図 引用:法輪寺HP

 

 虚空蔵菩薩とは、十三番目に誕生した智恵と福徳を司る菩薩と言われています。

また空海室戸岬の洞窟(御厨人窟)に籠もって虚空蔵求聞持法を修したことにより飛躍的に記憶力が増し、日輪がその口に飛び込んだという伝説もあります。

そのため、十三参りは別名、知恵詣り・智恵もらいとも呼ばれています。

 

 いっぽう、京都嵐山の「法輪寺」の社伝によると、平安時代、幼くして天皇の地位についた「清和天皇」が、法輪寺において、数え年13歳の時成人の証として「勅願法要」を催し、それが十三参りを行うきっかけになったのだそうです。

 

 数え13歳は少年では昔の元服時期にあたり、少女は初潮を迎える時期に合致しています。

 十三参りは、本尊・虚空蔵菩薩と縁が深い旧暦の3月13日にお参りする年中行事となっています。

 

 旧暦を新暦に直すと正確には毎年異なり、2017年では4月9日(2016年では4月19日)
となります。ただこれでは不便なのでお寺によって異なりますが、一月遅れの4月13日を代用していることが多いようです。


 例えば、京都嵐山の法輪寺では、新暦4月13日を中日とした3月13日~5月13日と10月~11月にかけての参詣を十三参りの行事日程にあてています。

 

十三参りの作法と正式な服装は?

 十三参りに参拝する時は、自分が授かりたいものを表す感じ漢字を、予め用意された半紙に書き記し祈祷を受けます。
 半紙に書くのは漢字一文字が基本ですが、本人の好きな漢字、思い入れのある漢字を書かせましょう。
 帰るときに後ろを振り返ると、授かった福徳や知恵がなくなるといういいつたえがあるので、参拝した神社やお寺を出るまでは振り返らないように事前に子どもさんに伝えておきましょう。


 正式な衣装は女の子の場合、本断ち (大人の寸法)の肩上げした晴れ着を初めて着用させ、帰宅後すぐに肩上げで縫い上げていた糸をとります。男の子の場合は羽織袴姿が正式な儀礼となります。

 ただ、レンタル着物や学校の制服や洋服で十三参りをする参拝客も増えつつあるようです。

十三参りで有名なお寺は?

基本的には本尊が虚空蔵菩薩のお寺です。


京都の法輪寺・大阪の太平寺・奈良の弘仁寺が有名です。
関西以外では、東京の浅草寺、茨城の虚空蔵堂、福島の福満虚空蔵菩薩圓臧寺などがあります。
ただ、浅草寺のように本尊が虚空蔵菩薩でなくとも参拝する人が多いように、近くのお寺にお参りするのもありです。


まとめ

七五三に続く子供の成人への通過儀礼ですが、全国的にだんだん広まって来ているようです。子どもに自覚を持たせるという意味では貴重な行事ではないでしょうか。

 

 

 

エルニーニョ/ラニーニャ現象とは?名前の由来と寒波襲来の冬となる可能性など

本記事は移転しました。

約3秒後にリダイレクトします。

リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

2016年に発生したラニーニャ現象が今年になってもまだ継続しています。
前回の発生時期は2010年夏から2011年春までですから5年ぶりの発生です。


ラニーニャ発生の年は異常気象が心配され夏は暑く冬は寒くなるといわれています。
去年12月には北海道で50年ぶりの大雪がありました。


エルニーニョと対をなす気象用語ですが、知名度は少し低いかもしれません。
今年の降雪予報は前回の記事にまとめましたが、そもそもラニーニョてなに?
について簡単にまとめてみました。

ラニーニャ現象とは

 

f:id:tengori:20170109213551j:plain

f:id:tengori:20170109213710j:plainf:id:tengori:20170109213730j:plain

気象庁HPより

(上記図では左がエルニーニョで、東太平洋の海面温度が上がっています。

右がラニーニョで、その反対であることが分かります。)

 

一般的にはエルニーニョ/ラニーニャ現象と呼ばれていて、

太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、 その状態が1年程度続く現象をエルニーニョと呼び、逆に低い状態が続くものをラニーニャ呼び、それぞれ数年に一度発生します

 

世界共通の定義はなく、気象庁の定義は次のとおりです。

エルニーニョ監視海域(南緯5度?北緯5度、西経150度?西経90度)の海面水温の基準値(その年の前年までの30年間の各月の平均値)との差の5か月移動平均値(その月および前後2か月を含めた5か月の平均をとった値)が6か月以上続けて +0.5℃以上となった場合をエルニーニョ現象、?0.5℃以下となった場合をラニーニャ現象と定義しています。

簡単にいうと東太平洋の海面温度が平年よりある程度高ければエルニーニョ、低ければラニーニョです。


ラニーニャ現象の日本の冬への影響

f:id:tengori:20170109213902j:plain

東太平洋の海面温度が低ければ、シーソー原理で逆に西太平洋の海面温度は高くなります。
海面温度が高いと対流活動が活発になりその上空で積乱雲の発生が多くなります。
積乱雲の発生に伴って冬型気圧配置が強まるとともに、上空の偏西風は大陸東部で東に、日本の東で南に蛇行します。
その結果、北日本付近が気圧の谷となりやすく、低気圧の影響を受けやすくなります。

低気圧が発生しなければいいわけですが、そうもいきません。
冬の季節では低気圧は雨ではなく雪をもたらすため、大雪となる可能性が多くなります。

ラニーニャの由来

ちょっと硬い話になってしまいました。


ところで「エルニーニョ」ってどんな意味か知っていますか。

エルニーニョとはスペイン語で男の子という意味でスペルはEl Ninoです。

大文字でつづられることから一般の男の子ではなく、幼子イエス・キリストを指している言葉なんです。

なぜこんな名前が付けられてかというと、もともとペルー北部の漁師が、小規模な暖流が毎年クリスマス頃に発生することに気が付いてエルニーニョと呼んでいたんですね。

それで後にペルー沖の海水温が平年よりも異常に高くなる現象が発見されたときに
この経緯をもとに、エルニーニョと呼ぶようになりました。

ラニーニョはエルニーニョと対をなす反対現象だというのは上で述べていますが、
そのため以前はアンチ・エルニーニョと呼んでいました。

ただ、アンチ・エルニーニョは、「反キリスト」の意味になりますので好ましくないという意見がでてアメリカの海洋学者フィランダーが、1985年にスペイン語で女の子を意味するラニーニャに改めることを提唱し定着したという経緯があるんだそうです。

ラニーニャのスペルはLa Ninaです。

たしかにアンチ・エルニーニョよりラニーニャのほうが可愛らしくていいですね。

ただ、実際はかわいらしいだけではなく、お転婆なのですが、、

 

まとめ

ラニーニャエルニーニョともその発生メカニズムは未だ解明されてません。

ただ、世界的に異常気象を引き起こす可能性が大きいことは分かってきました。

 

この冬は5年ぶりのラニーニャ発生の年です。

ころばぬ先の杖で大雪等への対策を準備しておいた方がいいかもしれません。

 

大雪対策はやはりこちらでしょうか

 

前回記事「今年の冬(2016-2017年)の降雪量予報で私的予想が不幸にも的中して大雪となってしまった。」はこちら

 

 

今年の冬(2016-2017年)の降雪量予報で私的予想が不幸にも的中して大雪となってしまった。

前回の記事以降、2カ月が経ち気象庁の最新の向こう3ヶ月の季節予報が12/21に出されています。

降雪予報に変化はあったのでしょうか、前回予報(10/20)と比較してみました。

 

<今回予報>

f:id:tengori:20161229123444p:plain

f:id:tengori:20161229123737j:plain

<前回予報>

f:id:tengori:20161108012610p:plain

f:id:tengori:20161108012312j:plain

f:id:tengori:20161108012324j:plain

 

上記のとおり公式予想では変化はありません。

では、私的予想で重要視している「ラ・ニーニャ」はどうでしょうか。

 

f:id:tengori:20161229123804j:plain

 引用:気象庁HP

 

こちらはまだ続いています。
下記の図で分かるように北日本では低気圧の影響が大きいようです。

前回(11/8)の記事

しかし、心配なのは今年は5年ぶりのラニーニャ現象の発生が9月に発表されていることです。 

当初予想の春から遅れての発生ですが、冬まで続くと日本では厳冬となり大雪が心配されます。 


前回は
2010年の夏から、2011年の春に発生していますが、
この間の冬は、12月下旬から翌1月末にかけて、日本海側の広い範囲で大雪になり、全国的に気温が低い状況でした。

日本海側では平成18年以来の豪雪で「平成23年豪雪」と称されています。
九州でも1月の平均気温が平年より3度ほど低く1963年以来の低さを記録しました。 

 

以上、まとめると今年の冬の降雪量は公式的には平年並ですが、
私的には大雪の可能性も大きいと判断します。

 

で危惧していたことが不幸にも的中して
北海道では12月としては50年ぶりの大雪で交通機関等に多大な影響が出ました。

この大雪は低気圧がもたらしたものですが、「ラ・ニーニャ」はまだ続いていますので北日本は今後もゲリラ的に大雪に見舞われる可能性は大きいと思われます。

以上、今年の積雪予想をまとめると、


公式には平年なみです。

私的にはラ・ニーニャの影響でゲリラ豪雪が心配されます。

 

降雪対策をしっかりしておきたいですね。

 

大雪対策はやはりこちらでしょうか

 

前回記事「降雪予想の仕組みと今年の冬(2017-2018年)の降雪量の私的予報は大雪の可能性?」はこちら